2025/04/26
 日本のPayPayや楽天ペイのようなQRコード決済は、プリペイド型やクレジットカード連携型が主流ですが、インドのUPIは銀行口座と直接接続されており、即時に引き落としが可能です。この即時性と銀行口座直結という点が、日本のQRコード決済とは大きく異なります。また、インドのUPIは相互運用性が高く、どの銀行口座やアプリからでも共通の操作で送金・受け取りができます。次世代の決済システムは、仮想通貨ではなく、このインドのUPIのようなシステムに代替される可能性があると考えられます。日本でもQRコード決済の統一化が進められていますが、インドのシステムに比べると、まだ改善の余地があると言えるでしょう。https://www.jetro.go.jp/.../2025/2178276c5bfd7a4a.html
2025/04/25
<中小企業新事業進出促進補助金> 中小企業の皆様、新分野への挑戦を応援するビッグチャンスです!この補助金は、御社の革新的な一歩を力強く後押しし、事業の成長と収益向上、そして従業員の賃上げにも繋がる可能性を秘めています。積極的に活用し、未来を切り拓きましょう!この補助金ならではの特色は、単なる設備投資支援に留まらず、新市場開拓や事業再構築といった戦略的な挑戦を幅広く後押しする点です。成長性の高い分野への進出や、生産性向上と賃上げへの明確なコミットメントを重視しており、企業の持続的な発展を強力にサポートします。まさに、攻めの経営を目指す中小企業にとって、またとない機会と言えるでしょう。https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/docs/shinjigyou_koubo.pdf
2025/04/24
データセンター投資は日本の未来を拓く鍵 - AI開発、経済成長、地方創生への貢献 経済産業省が指摘するように、データセンターはまさに日本のAI開発・利活用を支える重要なインフラです。AI技術の進化は目覚ましく、その恩恵を社会全体が享受するためには、高性能な計算資源が不可欠となります。そして、その中核を担うのがデータセンターなのです。...
2025/04/23
シュローダー社が発表したレポート「エネルギー転換インフラ 3つの主要な投資分野」では、今後の注目分野として1)プラットフォーム、2)グリーン水素、3)データセンターの3つが挙げられています。私もこれらの分析に共感しており、特に3)のデータセンターへの投資には大きな可能性を感じています。...
2025/04/23
シュローダー社より「エネルギー転換インフラ 3つの主要な投資分野」なるレポートが公開されました。3つとは1)プラットフォーム2)グリーン水素3)データーセンターです。ごもっともと思います。個人的には3)のデーターセンターへの投資に関心があります。地方活性化の一助となる可能性があるからです。file:///C:/Users/Owner/Downloads/7b576535-5b39-4285-ab9a-50166ba91c59.pdf
2025/04/22
ニッセイ基礎研究所より「都道府県人口減の未来図 2024年トド府県別20代人口流出率ランキング」なるレポートが公開されました。小職が注目しましたのはP5の表とP6の前半部分の記述です。地方人口減少の歯止め策は地方における若い女性への就業機会の提供、創出とするコメントに得心する次第です。https://www.nli-research.co.jp/files/topics/81761_ext_18_0.pdf?site=nli
2025/04/21
リクルートワークス研究所より「得意を生かし苦手を補う組織運営によりハイパフォーマンスを実現」なるレポートが公開されました。本レポートは障害者だけを対象としておりますが 新人、中途採用、マイノリティ、シニア等も対象に含めると 人にやさしい組織運営 という事になります。広く普及する事を念願します。https://www.works-i.com/research/project/disabilities/case/detail008.html
2025/04/20
消費者庁より「グリーン志向消費に関する行動チェックリスト」なるレポートが公開されました。本レポートには37項目について詳細説明があります。ひとつでも実践するを心がけたいです。https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/gekkan/2025/green/
2025/04/19
財務省より「農業経営の成長戦略」なるレポートが公開されました。小職が注目しましたのは図表14 海外における日本食レストラン数です。海外には約20万店近くの日本食レストランがあります。しかもこの10年で約4倍の激増です。萎む国内市場ではなく、この海外にある日本食レストランに向け本場日本産の農産物の輸出を更に振興してはと思考する次第です。https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202504/202504l.pdf
2025/04/18
ジョブスリサーチセンターより「働くに関する2万人調査2025データ集」なるレポートが公開されました。データ集は200頁ありますのでご留意願います。注目ポイントは仕事内容、給与ですが 求人企業は求職者に対しキャリアコンサルティング等寄り添った支援を行う覚悟の求人活動を行わないと成果に結びつかない事です。https://jbrc.recruit.co.jp/data/data20250417_3747.html

さらに表示する